NEWS

春は自律神経の乱れに注意💦

2025.3.7

この時期、自律神経が乱れる要因は…

1. 気温や気圧の変化

春は寒暖差があり、日によって気温が大きく変わります。また、低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わるため、自律神経がその変化に対応しようとして乱れやすくなります。

2.花粉症やアレルギー

春はスギやヒノキの花粉が飛散し、アレルギー症状(くしゃみ、鼻水、目のかゆみなど)が出やすくなります。これによりストレスが増えたり、睡眠の質が低下したりして、自律神経が乱れやすくなります。

3. 生活環境の変化

春は入学・卒業・就職・転勤など、新しい環境に適応しなければならない時期です。これらの変化は無意識のうちにストレスとなり、自律神経が乱れる原因になります。

4. 日照時間の変化

冬から春にかけて日照時間が徐々に長くなります。 これにより、体内時計が変化し、ホルモン分泌のバランスが乱れやすくなります。

春は寒暖差や生活リズムの変化で、交感神経(活動モード)と副交感神経(リラックスモード)の切り替えが上手くいかなくなることがあります。

自律神経の乱れを整えるためには、規則正しい生活、適度な運動、十分な睡眠、バランスの取れた食事が大切です。またリンパケア等によるリラックス出来る時間を過ごすのも効果的です。

Page
Top